坐骨神経痛かも
こんな症状が坐骨神経痛
- 腰部・臀部の痛み
- 太ももの裏や足にかけての痛みや痺れ
- 足に力が入りにくく、脱力感・腰が抜けたような感覚
- 足の痛みや痺れ以外に冷感やだるさ、灼熱感(チリチリと焼けるような感じ)がある
坐骨神経
坐骨神経は、運動神経と知覚神経と自律神経を含んだ神経で、腰髄と仙髄が複合する神経です。
非常に長く太い神経で、この神経の異常は足に障害を起こします。足の痛み・痺れの場所に神経を予測するこが可能です。

EPSON MFP image
症状が出る場所
当然、坐骨神経に沿って症状は現れます。

EPSON MFP image
経絡と坐骨神経痛
下図のように経絡の膀胱系・胆系は坐骨神経と同じように走っています。
当然、膀胱系・胆系にも張りや懲りといった症状が現れています。
丁寧に経絡を調整する事で症状は大きく改善されます。

EPSON MFP image
原 因
原因となるものをいくつか紹介しましょう。
共通する点は、加齢・長年の腰への負担です。
①腰椎椎間板ヘルニア:椎間板が飛び出して神経を圧迫しています。

EPSON MFP image
②変形性腰椎症:加齢や長期にわたる腰への負担の蓄積によって、骨の一部が
変形して骨棘となり神経を刺激する。

EPSON MFP image
③脊柱管狭窄症:先天的な原因の場合もありますが、多くは加齢によって腰椎が
変化し、脊柱管が狭くなってしまったために起こります。

EPSON MFP image
④腰椎分離症とすべり腰:椎体と椎弓が離れてしまった状態を「腰椎分離症」
といいます。
分離症のなかで、後方部分の支持性がないため椎体が
前方にずれてくるものを「分離すべり症」と呼びます。

EPSON MFP image
加齢・長年の腰への負担
加齢
病院でよく耳にしますね「加齢によるものです」
仕方ありません、人は誰しも平等に歳を取ります。
でも、不規則な食事・不規則な睡眠など生活習慣を見直す事で違うかもしれません。
長年の腰への負担
これは、当然姿勢ですね。
立ち姿・座り姿・寝姿など腰に負担の掛からない姿 → 正しい姿勢です。